るーいのゆっくり科学
チャンネル登録者数 63.5万人
120万 回視聴 ・ 23393いいね ・ 2022/05/20
参考書籍
言語が違えば、世界も違って見えるわけ
https://amzn.to/3LSBaNy
「古代ローマの詩人はなぜこんなに色の表現が少ないのか、もしかして古代人はみな色弱だったのではないか」という約200年前の疑問から出発し、色の認識と言語の関係が解き明かされていく過程を描く。左右の概念がない民族についても。
数の発明-私たちは数をつくり、数につくられた
https://amzn.to/3PJ8vOa
数を持たないピダハン族とともに幼少期を過ごした著者曰く、数は電球や車輪と同じ発明品である。様々な実験を通して数の発明の経緯を探る
もし「右」や「左」がなかったら
https://amzn.to/3G3ORYG
言語の違いによる空間の認識、体や物をどう分類して分けているかの紹介
↓本を出しました
『学校では教えてくれない ヤバい科学図鑑』
https://amzn.to/48ft4v4
↓Twitter
/ rui_science
↓チャンネルメンバーシップ
/ @ruiscience
BGM
【東方】おてんば恋娘【自作アレンジ】
ほのぼのワルツ【リコーダー】
砕月町
ニコニ・コモンズ https://commons.nicovideo.jp/
コメント
関連動画
再生方法の変更
動画のデフォルトの再生方法を設定できます。埋め込みで見れるなら埋め込みで見た方が良いですよ。
現在の再生方法: education
コメントを取得中...
コメントを取得中...