
中京テレビNEWS
チャンネル登録者数 26.3万人
2.9万 回視聴 ・ 368いいね ・ 2025/01/09
当時16歳だった少年が書き綴った「B29空襲日誌」。
空襲に逃げ惑う日々が細かく記されている一方、そこには飛行機に想いを馳せる“素直な気持ち”も書かれていた。“あの時代”を生き続けた少年のリアルな本音と日常。空襲日誌から、令和を生きる私たちが受け取るべきこととは。
名古屋市瑞穂区にある『名古屋市博物館』に寄贈されている一冊のノート。
背表紙もボロボロで、用紙も茶色に日焼けしている。学校で使う予定だったのか、表紙には「国語」という文字が書かれているが、その文字は線で消され、“B29空襲日誌”というタイトルに書き換えられていた。表紙をめくると、アメリカ軍の爆撃機「B29」のイラストが目に飛び込んできた。内容は、太平洋戦争末期に名古屋市などを襲った空襲。その“日誌”は、表やイラストを交えながら、4か月にわたって綴られていた。
寄贈したのは、名古屋市南区に住んでいた、二村允さんだ。大阪府茨木市に住んでいる二村さんのもとを訪ねた。玄関のチャイムを鳴らすと、笑顔で迎えてくれた。現在96歳の二村さんは、近くに暮らす娘に支えながら暮らしていて、趣味の囲碁などに出かけることもあるという。
見せてくれたのは、1945年3月と書かれた、当時16歳の二村さん自身の写真。まさに太平洋戦争末期、二村さんが空襲日誌を書いていたころの姿だ。
名古屋への初空襲は1942年に「B25」によって行われたが、「B29」による本格的な空襲が始まったのは、1944年12月。この時から、二村さんは空襲日誌を書き始めた。当時、父親が戦争で留守のなか、名古屋市南区で母親と妹2人の4人で暮らしていたという。
1944年12月13日の日誌には、二村さんらの頭上を通っていった米軍機の様子や名古屋市東区にあった戦闘機のエンジンを製造する軍需工場が爆撃されたことが書かれている。そうした中、「二時間以上モ上ヲ見テ居タノデ首ガ痛クナッタ」というような、当時16歳だった二村少年の体験談やどのように米軍機が飛行していったのかが、イラスト付きで記されていた。
1945年1月3日の日誌には、勤労動員で港区にあった『住友金属工業』で働いているときに空襲警報が鳴り、工場を出て避難しようと逃げ惑う二村さんらの行動が細かく記され、「北ニ逃ゲナイデヨカッタト思ッタ」「敵機ノ通ッタアトハ大火事ダ」など、当時の心境も書き残されていた。
80年前、二村さんは何を思い、「B29空襲日誌」を書き続けていたのか。
【関連記事はコチラ】
news.ntv.co.jp/n/ctv/category/society/ct8518c873fb…
00:00 イントロ
00:37 古いアルバムを取り出す二村さん
01:28 当時16歳の二村さん
01:40 初めての空襲
02:11 空襲日誌
02:45 1944年12月13日の日誌
04:04 1945年1月3日の日誌
04:49 1945年3月 名古屋空襲激化
05:51 1945年6月9日の熱田空襲での悲劇
07:18 二村さんの思い
【CTV NEWS公式サイト】news.ntv.co.jp/n/ctv
【X】x.com/CTV_NEWS_NNN
【TikTok】www.tiktok.com/@ctv_news
【LINE NEWS】line.me/R/ti/p/%40oa-ctvnews
【あなたの真ん中取材班】www.ctv.co.jp/interview/
【キャッチ!投稿BOX】www.ctv.co.jp/catch/tokobox.html
#第二次世界大戦 #太平洋戦争 #戦争 #空襲
#ニュース #中京テレビ #ctv
コメント
関連動画

【信州の戦後80年】兵士の看護にあたった女学生に「生きろ」と言い遺し 佐久市出身の医師=軍医 小池勇助隊長 最期の地 沖縄の壕を整備 戦争を後世に伝えたい
30,058 回視聴 - 1 か月前

【特集|戦後80年②】1年違うだけで...「生き地獄そのものだった」村松で学び、戦場へ-悲劇を語り継ぐ少年通信兵学校の記憶 【新潟】スーパーJにいがた5月8日OA
15,616 回視聴 - 6 日前

【戦後80年】「黒島の悲劇~空襲で幼児・児童が多数犠牲」(2015年8月14日放送)岩国市「黒島」への空襲では、学校近くに爆弾が投下され、幼い子ども多数を含む19人が死亡。なぜ小さな島が狙われたのか?
10,385 回視聴 - 11 日前

アウシュビッツ強制収容所 解放から80年 生存者が語る迫害の歴史と、繰り返さないために必要な事とは【World Report】|TBS NEWS DIG
914,903 回視聴 - 3 か月前

激しい地上戦が繰り広げられた沖縄、記録フィルムに登場する“震える少女”は「私だ」と名乗り出た女性が語る“記録の裏側”と“記憶の事実”【かんさい情報ネットten.特集】
491,738 回視聴 - 1 年前

【戦後80年】「大和沈没・雪風から見たその瞬間・・・」(2015年8月14日放送)1945年4月6日、戦艦大和が沈没した。現場にいた駆逐艦「雪風」の元乗組員が沈没の瞬間を証言。最後に見た徳山の桜とは。
27,343 回視聴 - 11 日前

【妊娠の妻を残して特攻】「日本は戦争に負けた」ミッドウェー海戦で敗北後 妻に語っていた本音 与えられるのは片道分の燃料だけ 生きて帰ることが許されなかった特攻隊 政乃家 国華隊〈カンテレNEWS〉
158,044 回視聴 - 8 か月前
使用したサーバー: watawatawata
再生方法の変更
動画のデフォルトの再生方法を設定できます。埋め込みで見れるなら埋め込みで見た方が良いですよ。
現在の再生方法: 通常
コメントを取得中...
関連動画

【戦後80年】「黒島の悲劇~空襲で幼児・児童が多数犠牲」(2015年8月14日放送)岩国市「黒島」への空襲では、学校近くに爆弾が投下され、幼い子ども多数を含む19人が死亡。なぜ小さな島が狙われたのか?
1万 回視聴

【戦後80年】「大和沈没・雪風から見たその瞬間・・・」(2015年8月14日放送)1945年4月6日、戦艦大和が沈没した。現場にいた駆逐艦「雪風」の元乗組員が沈没の瞬間を証言。最後に見た徳山の桜とは。
2.7万 回視聴
コメントを取得中...