@opencourseware423 - 72 本の動画
チャンネル登録者数 4540人
筑波大学システム情報系で助教を務めております山本亨輔と申します.このチャンネルでは,主に弊研究室の学生向け授業OCW: Open Course-ware(無料公開の授業資料)をちょっとずつ公開しております.他大学で外部講師として実施している講義も一部公開しております.このチャンネルは,筑波大学OCWではなく弊研究...
【0AL0602】構造力学特論 14 Updated Lagrange法
【0AL0602】構造力学特論 13 Total Lagrange法
【0AL0602】構造力学特論 12 SaintVenantモデルの導入
【0AL0602】構造力学特論 11 外力項の定義
ラーメン構造の内力【材料力学・構造力学18】(応用編)
【有限要素法の実装】等方弾性体の微小変形問題
【0AL0602】構造力学特論 10 非線形Bマトリクスの導出
【0AL0602】構造力学特論 09 第2Piola-Kirchhoff応力の導出
【0AL0602】構造力学特論 08 Green-Lagrangeひずみテンソルの導入
【0AL0602】構造力学特論 07 弱形式化による有限要素式の導出
【0AL0602】構造力学特論 06 有限要素法による離散化と連立化
【0AL0602】構造力学特論 05 等方弾性体の微小変形問題
【0AL0602】構造力学特論 04 等方弾性体の構成則
【0AL0602】構造力学特論 03 変形状態の定義
【0AL0602】構造力学特論 02 連続体の力のつりあい式
【0AL0602】構造力学特論 01 授業目標とテンソル・応力について
【流体力学・水理学⑥】――河床の変化
【流体力学・水理学⑤】――フルード数と開水路
【流体力学・水理学④】――開水路
【流体力学・水理学③】――運動量保存則
【流体力学・水理学②】――ベルヌーイの定理
鋼構造学05 構造力学の復習『梁のたわみの求め方』
静水力学の問題【流体力学・水理学01】(基礎編)
棒材のねじり【材料力学・構造力学17】(基礎編)
マクロ経済シミュレーションの提案(0AL0620:インフラ開発工学特別演習)
基礎実験A【固体の力学】2020年度版
複数荷重による曲げモーメントの影響線【材料力学・構造力学16】(基礎編)
断面力の影響線【材料力学・構造力学15】(基礎編)
弾性座屈【材料力学・構造力学14】(基礎編)
等分布荷重が作用する片持ち梁【材料力学・構造力学13】(基礎編)
等分布荷重が作用する単純梁【材料力学・構造力学12】(基礎編)
有名な問題の利用(3)-梁×梁【材料力学・構造力学11】(基礎編)
古市公威について(筑波大学山本研OCW)
有名な問題の利用(2)-梁×バネ【材料力学・構造力学10】(基礎編)
有名な問題の利用(1)【材料力学・構造力学09】(基礎編)
鋼構造学04 構造力学の復習『棒材の力学と梁の力学』
鋼構造学03 構造力学の復習『梁のたわみ』
鋼構造学02 構造力学の復習『応力・ひずみ・フックの法則・内力』
FEM勉強会(ymmt lab ✕ DoboPro)
片持ち梁のたわみ【材料力学・構造力学08】(基礎編)
単純梁のたわみ【材料力学・構造力学07】(基礎編)
平面保持仮定【材料力学・構造力学06】(基礎編)
V図とM図【材料力学・構造力学05】(基礎編)
曲げと内力【材料力学・構造力学04】(基礎編)
不静定構造【材料力学・構造力学03】(基礎編)
棒材の反力・複数の荷重【材料力学・構造力学02】(基礎編)
応力・ひずみ・フックの法則【材料力学・構造力学01】(基礎編)
材料力学のモノの見方(公務員試験(理工系)対策:専門科目『土木三力✕機械四力』)
傾向と対策(公務員試験(理工系)対策:専門科目『土木三力✕機械四力』)
全体概要説明(公務員試験(理工系)対策:専門科目『土木三力✕機械四力』)
鋼構造学 第01回 概要
車両と橋梁の相互作用(Vechile-Bridge Interaction)
梁の運動方程式の導出
基礎実験A【固体の力学】2020年度版(解説スライド)
物理【第07回】電気と磁気
物理【第06回】 波・光・音
物理【第05回】 熱・流体
物理【第03回】保存則・演習問題の解説
物理【第04回】 力学の応用
物理【第02回】力学・演習問題の解説
物理【第03回】保存則
物理【第02回】力学
物理【第01回】運動論・演習問題と解説
物理学【第01回】運動論
材料力学 第05回 梁の内力
材料力学 第04回 棒材の力学における不静定問題
材料力学 第03回 棒材の力学における静定問題
材料力学 第02回 応力・ひずみ・フックの法則
材料力学 第01回 概要と用語の定義
【数値計算の基礎:01】モンテカルロ法で円周率を求めてみた
鋼構造学 第01回 概要説明