@あばたやす - 306 本の動画
チャンネル登録者数 6620人
はじめまして、あばたやす です。 小学生、中学生、高校生の映像授業を全て無料でアップロードしていきます。 少しでも皆さんの役に立てれば良いなーと思います。 いっしょに勉強をしましょう! 気に入っていただいたら、チャンネル登録をぜひお願いいたします。
数学中2-24 加減法 連立方程式4(2つの式を何倍かする)
算数小5 速さの表し方
数学中1-33 文字を使った商の表し方(分数) 文字と式2
数学中2-23 加減法 連立方程式3(1つの式を何倍かする)
【質問回答】小6 比の利用に質問をいただいたので答えました。「比の一方の量を求める」
数学中2-22 加減法 連立方程式2 (加減法の考え方)
<修正版です。すみません。>数学中1-26 乗法と除法の混じった計算 正負の数24
算数 小5-21 計算のきまりを使った小数の計算(くふうして計算する)① 小数のかけ算 6
算数 小5-18 小数のいろいろなかけ算の筆算 小数のかけ算3
【漢字練習】小6 季節の言葉「春」漢字の読み 全六問
算数 小5-17 小数をかけるひっ算のしかた 小数のかけ算2
数学中2-21 連立方程式と解 連立方程式1
数学中1-32 文字を使った積の表し方 文字と式1
数学中2-20 等式の変形 式の計算20
【計算練習】算数 小6 分数,小数,整数のまじったかけ算やわり算の計算
数学中1-29 分配法則 正負の数27
数学中1-28四則の混じった計算 正負の数26
【計算練習】算数 小6 分数のかけ算とわり算のまじった計算
数学中1-27 乗法や除法と累乗の混じった計算 正負の数25
数学中1-26 乗法と除法の混じった計算 正負の数24
数学中1-25 分数の除法と逆数 正負の数23
数学中1-24 2つの数の除法 正負の数22
数学中1-23 素因数分解と累乗の指数 正負の数21
数学中1-22 累乗の指数 正負の数20
【質問回答】小6 分数についての質問をいただいたので答えました。「かける数の大きさと積の関係」
数学中1-21 3つ以上の数の乗法 正負の数19
数学中1-20 2つの数の乗法(小数・分数) 正負の数18
数学中1-19 2つの数の乗法 正負の数17
数学中1-18 加法と減法の混じった計算(小数・分数) 正負の数16
数学中1-17 加法と減法の混じった計算 正負の数15
数学中1-16 式の項 正負の数14
数学中2-18 式による説明①(続いた整数) 式の計算18
数学中1-15 減法の計算練習 正負の数13
数学中1-14 2つの数の減法(分数) 正負の数12
数学中1-13 2つの数の減法(小数と0) 正負の数11
数学中1-12 2つの数の減法(差) 正負の数10
数学中2-17 式の値 式の計算17
数学中1-11 加法の交換法則・結合法則 正負の数9
数学中1-10 加法の暗算練習 正負の数8
数学中2-16 乗法と除法の混じった計算(分数にして計算) 式の計算16
数学中1-9 2つ数の加法(分数) 正負の数7
数学中2-15 単項式の除法(分数) 式の計算15
数学中1-8 2つ数の加法(小数,0) 正負の数6
数学中2-14 単項式の乗法 式の計算14
数学中1-7 2つの数の加法(和) 正負の数5
数学中2-13 分数の形の式の計算2 式の計算13
数学中1-6 数の大小と絶対値(整数,小数,分数) 正負の数4
数学中2-12 分数の形の式の計算 式の計算12
数学中1-5 負の数をふくめた数直線 正負の数3
数学中2-11 かっこのついた式の計算 式の計算11
数学中2-10 多項式と数の除法 式の計算10
数学中2-9 多項式と数の乗法(分数) 式の計算9
算数 小5-72 0をふくめた平均 平均3
数学中2-8 多項式と数の乗法 式の計算8
算数 小5-71 平均をを使って,合計を予想する 平均2
数学中2-7 多項式の和と差 式の計算7
算数 小6-67 いくつかを選んで並べる並べ方-樹形図のかき方 並べ方と組み合わせ方2
数学中2-6 多項式の減法(かっこと縦の計算) 式の計算6
算数 小5-70 平均を求める 平均1
数学中2-5 多項式の加法(かっこと縦の計算) 式の計算5
数学中1-4 正負の数の意味 正負の数2
数学中2-4 同類項をまとめる(分数の計算) 式の計算4
数学中1-3 符号のついた数 正負の数1
数学中2-3 同類項をまとめる 式の計算3
算数 小6-66 並べ方-樹形図のかき方 並べ方と組み合わせ方1
算数 小5-69 分数で時間を表す 分数のたし算とひき算12
数学中1-2 素因数分解 整数の性質2
数学中2-2 次数 式の計算2
算数 小6-65 反比例の式と値 比例と反比例6
算数 小5-68 小数と分数のまじった計算 分数のたし算とひき算11
数学 中1-1 素数 整数の性質1
数学中2-1 単項式と多項式 式の計算1
算数 小5-67 帯分数のひき算 分数のたし算とひき算10
算数 小6-64 反比例の性質 比例と反比例5
算数 小5-66 帯分数のたし算 分数のたし算とひき算9
算数 小6-63 反比例 比例と反比例4
算数 小5-65 3つの分数のたし算・ひき算 分数のたし算とひき算8
算数 小5-64 通分と答えの約分 分数のたし算とひき算8
算数 小5-63 約分が苦手な人へ 分数のたし算とひき算7
算数 小5-62 約分の意味としかた 分数のたし算とひき算6
算数 小5-61 分母のちがう分数のひき算 分数のたし算とひき算5
算数 小5-60 分母のちがう分数のたし算 分数のたし算とひき算4
算数 小5-59 3つの分数の通分 分数のたし算とひき算3
算数 小5-58 通分の意味としかた 分数のたし算とひき算2
算数 小6-62 比例のグラフ 比例と反比例3
算数 小5-57 大きさの等しい分数をつくる 分数のたし算とひき算1
算数 小5-56 小数や整数を分数で表す わり算と分数3
算数 小6-61 比例の式と値 比例と反比例2
算数 小5-55 分数を小数や整数で表す わり算と分数2
算数 小6-60 比例の性質 比例と反比例1
算数 小5-54 商を分数で表す 分数と小数1
算数 小6-59 およその面積と体積2 およその体積の求め方
算数 小5-53 3つの数の公約数 整数の性質9
算数 小5-52 公約数と最大公約数 整数の性質8
算数 小5-51 約数の求め方 整数の性質7
算数 小6-58 およその面積と体積1 およその面積の求め方
算数 小6-57 角柱と円柱の体積5 複雑な立体の体積
算数 小6-56 角柱と円柱の体積4 角柱の体積から高さを求める
算数 小6-55 角柱と円柱の体積3 円柱の体積
数学 中1 -48 比例と反比例1 関数