@tadamasa_miyanaga - 115 本の動画
チャンネル登録者数 1.93万人
軍事/歴史ライター歴20年の配信主、宮永忠将がお届けするミリタリー情報番組 「ミリタリー放談」 2023年7月から配信しています。 ※2024年6月、「ミリタリー・アーカイブ」 から番組名を変更しました。 石器時代の「戦争の発見」から、最新兵器、国際紛争の動向まで、ミリタリーを軸に様々な視点から解説します。 歴史...
間違いだらけの航空戦艦!?:日本海軍の伊勢型航空戦艦。ミッドウェー海戦の敗北という特殊事情から生まれた、このユニークなハイブリッド軍艦は、もしかして日本海軍最大の問題児なのかも。そんな解説動画です。
ライト兄弟の戦闘機がない理由:人類初の有人動力飛行に成功したライト兄弟。しかしそれは悪夢のような戦いの日々の始まりであり、彼らを裏切ったのは祖国アメリカであった……。
扶桑型戦艦Mk.2……それが伊勢型:12戦艦では比較的地味な伊勢型戦艦。扶桑型3/4番艦としてスターとしながら、まったく別の戦艦になったのはなぜだろう。建造の経緯と扶桑型との違いを解説します。
F-14トムキャットのエンブレムで有名なジョリー・ロジャース。アメリカ海軍で随一の人気と知名度を誇る戦闘飛行隊の意外な歴史と、現代に続く「海賊旗」の伝統について解説します。
戦艦扶桑、違法建築にはワケがある:日本海軍初の超ド級戦艦である扶桑型は、日本海軍の敗北と、傑作巡洋戦艦、金剛型の化学反応によって生まれた戦艦であった。艦橋の違法建築を招く日本海軍の限界を追う。
ゲッベルスとドイツ軍AFV塗装の意外な関係:ドイツ軍戦車模型の定番カラーには、宣伝大臣ゲッベルスとの意外な関係があった。モデラーを悩ませ続けるジャーマングレーの色彩問題、その原因についての解説です。
ドイツ潜水艦隊の陸送作戦:第二次大戦の東部戦線、ソ連の絶対的海上優勢を打破すべく、ドイツ海軍は黒海にUボートを陸送するという離れ業に挑む。戦史に前例のない「潜水艦隊の山越え」の実態と戦歴を追う。
海軍戦略の父 マハンの『海上権力史論』(まとめ動画):19世紀末、世界で初めて海軍戦略を確立したアルフレッド・マハン。彼の研究が日米海軍に与えた影響について解説します。
俺たちの大和:戦後日本における戦艦「大和」とは? 広島県呉市「大和ミュージアム」はじめ、様々な社会現象を経て定着した「大和」、それは戦後の日本社会にとっていかなる存在であったのだろう?
菱形戦車を撃破せよ! WW1ドイツ兵の対戦車戦闘:第一次大戦に登場した新兵器「戦車」に、ドイツ兵はどのように立ち向かったのか。試行錯誤の対戦車兵器の導入や、対戦車戦術について解説します。
潜水艦ハンリー (最終回)戦争が終わったら結婚するんだ:潜水艦ハンリー出撃、そして敵艦撃沈の大戦果! ハンリーの物語は南北戦争では終わらない。その戦いには日本人が見落としたアメリカの真の姿があった。
潜水艦ハンリー ②命がけの開発:アメリカ南北戦争にて大型船をはじめて撃沈した史上最初の潜水艦ハンリー。しかし、その戦力化の陰では、思いも寄らぬ重大事故が続いていたのだった。
潜水艦ハンリー ①250年の技術リレー:アメリカ南北戦争に投入され、大型船をはじめて撃沈した潜水艦ハンリー。だが、潜水艦の実用化までにはハンリーに繋がる250年の、天才たちの技術リレーがあった。
ポルシェ・ティーガー なにがダメ?:ティーガーⅠ重戦車試作競争で敗れたポルシェ・ティーガーは、その後のドイツ戦車の歴史に大きな爪痕を残していた。先進的戦車の挑戦と挫折、その意味を解説します。
台湾侵攻の尖兵:中国海軍陸戦隊とは? 台湾統一の意思を隠さず軍備増強に邁進する中国軍。なかでも上陸作戦の先兵となる中国海軍陸戦隊について解説します。
零戦4X型の現在地 実は開発されていた!?:零式艦上戦闘機——零戦の各種生産型のうち、なぜか欠番になっている4X型。零戦のミッシングリンクについて、2025年までに判明している研究状況を整理します。
正体はドローン空母? 四川級強襲揚陸艦とは:2024年12月に就役した中国海軍の最新076型強襲揚陸艦。電磁カタパルトを装備し、様々な憶測を呼んでいる軍艦の実力と真意に迫ります。
渚にて、パンジャンドラム:失敗兵器、残念兵器枠の横綱パンジャンドラム。しかし着想の起点や目的、手段から解析すると、失敗兵器では片付けられない第二次大戦当時のイギリス兵器開発の実相が見えてくる。
第二次大戦の軍用動物たち【まとめ】 ミリタリー放談の開設初期に公開した軍用動物に関する説明動画。イギリス海軍の船乗り猫サイモン、軍用犬、そしてコウモリ爆弾のまとめ動画。寝落ちにも最適です。
スウェーデン戦車 Sタンク【まとめ】 スウェーデンが戦後開発した無砲塔戰車。全6回の動画をまとめた再編集版です。時間たっぷりで寝落ち動画にも最適!
零戦●●型←この数字ってなに?:日本が生んだ傑作艦上戦闘機「零戦」。太平洋戦争を戦い抜いた零戦には様々な型番があります。そのうち戦争中期までの、混沌とした型番のねじれの理由を分かりやすく解説します。
爆誕爆進!真珠湾トリオ:真珠湾奇襲攻撃の立役者となった零戦、九九艦爆、九七式艦攻。世界第一線級の海軍機が揃っていたのは、山本五十六のファインプレーだった。海軍航空史に名を刻む名機たちの真実とは。
ゴラン高原とは?:2024年12月、政権崩壊を受けてシリアに軍事侵攻したイスラエル軍。この事件の焦点となるゴラン高原とはいかなる意味がある場所なのか。中東戦争の憎悪が続く激戦地についての解説です。
アメリカ陸軍最新兵器、M10ブッカー戦闘車:2024年春、遂に導入が始まったM10ブッカー。その姿は「軽戦車」なのに、これを軽戦車と呼べないアメリカの事情。そして暗雲漂う将来性について解説します。
ロシア亀戦車の正体:2024年春、突如ウクライナの戦場に登場した亀戦車。その珍奇な見た目とは裏腹に、ドローンに支配された戦場への、ロシア軍の答えの一つなのであった。
増加装甲の歴史 ウクライナ戦争で撃破されまくっている戦車。ドローンに怯えて増加装甲を盛りまくる姿は、戦車時代の終わりを意味するのか? 戦車と増加装甲の関係をめぐる歴史解説です。
刀伊の入寇と藤原隆家:日本史上最初の外敵侵入事件。「刀伊」とはいったい何者だったのか? その実態と太宰府権帥、藤原隆家の戦いについて解説します。
戦国時代の槍と戦術:日本の歴史、戦国合戦での槍の使い方とはどのようなものであったか? 同時代のヨーロッパとの比較における両者の違いと、戦国軍対の可能性とその限界について解説します。
最強人類を育てた武器「石」:素手ではほとんどの野生生物に勝てないひ弱な人類。その人類を最強動物の座に押し上げた武器「石」と、現代に到るその兵器化の歴史を解説します。
独裁者の墓場ウクライナ:イキった独裁者はウクライナで墓穴を掘る!? ヒトラー、そしてプーチンに共通するウクライナでの失敗について、その共通点を探る動画です。
配信主の好きな戦艦ベスト10(3〜1位まで):「ミリタリー放談」の配信主、宮永忠将の好きな戦艦を完全主観で解説付き紹介。そんな動画の第三弾、完結編です!
配信主の好きな戦艦ベスト10(6〜4位まで):「ミリタリー放談」の配信主、宮永忠将の好きな戦艦を完全主観で解説付き紹介。そんな動画の第二弾!
配信主の好きな戦艦ベスト10(10〜7位まで):「ミリタリー放談」の配信主、宮永忠将の好きな戦艦を完全主観で解説付き紹介
戦艦「陸奥」爆沈!:謎だらけの戦艦陸奥爆沈事件。連合艦隊首脳部は、かつて海軍を苦しめた主力艦艇連続爆発事故の悪夢の再来に恐怖した。連合艦隊の闇歴史について、ミリタリーライターが解説します。
SNSが導くアメリカ内戦:映画『シビル・ウォー アメリカ最後の日』の解説を通じて、果たしてアメリカ内戦は起こるのか? 起こるならばどのような戦争になるか? 軍事ライターの考察動画です。
集団戦で最強の武器、パイク(後編):投射武器に弱いパイクの弱点を、スイス兵はいかにして克服したのか。、そしてパイク兵の起源である古代マケドニアのファランクスとは?
パイク、集団戦で最強の武器(前編):長槍と呼ばれるシンプルかつ安価な武器は、人類の歴史を変えてしまう威力を秘めていた。その誕生から、最盛期までの戦場でのパイク兵の歴史を、実例多めで解説します。
自著『日本海軍 艦艇の航跡』紹介:日露戦争で海戦史上に残るワンサイドゲームを達成した日本海軍。しかしそこから海軍の歯車は狂いはじめ、ついに敗戦への道を……そんな日本海軍の姿を描く自著解説です。
幻想の戦略兵器「戦艦」:第二次世界大戦までの海戦の主役「戦艦」 単なる兵器の枠を超えて決戦兵器、そして戦略兵器にまで膨れ上がった戦艦の真価と、その巨体に秘められた意外な弱点とは?
河内型戦艦 日本海軍唯一の「ド級戦艦」:遂に独力でド級戦艦まで建造できるようになった日本海軍。しかし、栄光の河内型戦艦は日本海軍の限界と、内在する問題点を暴露した悲しき戦艦でもあった。
駆逐艦、水雷艇を駆逐する!:海軍一の荒くれ者、駆逐艦。小型快速の船体に魚雷発射管を携えて獲物を狙って駆け回る。そんな船が何を「駆逐」するために生み出されたのか? 今回はそんな駆逐艦の起源の解説です。
生まれた時から旧式の定め 薩摩型戦艦:日露戦争での戦艦喪失を受けて急遽建造された薩摩型戦艦。ドレッドノートの陰に泣いた「準ド級戦艦」という評価に留まらない日本海軍の挑戦について解説する動画です。
迷惑系にだまされたっ!? 戦艦ドレッドノート:英海軍が誇る新鋭戦艦を舞台とした世紀のイタズラ「偽エチオピア皇帝事件」とは? 現代の世相にも重なる事件の背景について、ミリタリーライターが解説します。
ヒデじいの戦歴を追え!:ちびまる子ちゃんのクラスメート、花輪家に仕えるほっこり爺や「ヒデじい」には最前線での従軍経験があった。原作アニメのわずかな痕跡から、ヒデじいの壮絶すぎる戦歴を明らかにする!
歩兵最強密集隊形 テルシオ誕生:近世ヨーロッパの戦場に君臨したスペイン軍歩兵の密集隊形「テルシオ」。その誕生経緯と強さの秘密を、ミリタリーライターが解説します。
イタリア戦争、スペイン軍見参!:新たにフランス王に即位したルイ12世。有能な王は軍事と外交でナポリ再征服に成功するも、スペインに現れし軍事的天才、ゴンサロ・フランチェスコとの死闘となる。
やはり強かったスイス傭兵だが……:シャルル8世のイタリア侵攻軍は破竹の進撃でナポリ王国を征服! しかし北イタリア諸侯が反仏同盟を結成して反旗を翻し、1495年、両軍はフォルノーヴァの戦いで激突した!
十字軍復活を夢見るシャルル8世:温室育ちのフランス王シャルル8世は、なぜイタリアに軍事遠征をしたのか。そこには、ナポリを軍事拠点としてかつての十字軍を復活させようとの、若き国王の夢想的野心があった。
イタリア戦争前夜のフランス・ヴァロワ朝:15世紀末から始まる欧州大戦争、イタリア戦争の原因を作ったフランス王国。そのヴァロワ朝の因縁の歴史を解説。シャルル突進公の無念が、欧州最強の怪物を生んだ?
イタリアの傭兵隊長:ルネサンス時代のイタリアは、傭兵隊長が武力と文化で激しく競う時代であった。中世末期から近世の複雑怪奇なイタリア史を、傭兵隊長と呼ばれる人々を軸に解説いたします。
荒くれ傭兵団 ランツクネヒトの起源と戦術:スイス傭兵に比肩しうる戦闘力で称えられたドイツ傭兵ランツクネヒト。彼らはどのように生まれ、いかにして最強のスイス傭兵に挑んだのか。歴史重視の解説です。
スイス兵が砕いた英雄の野望:「アルプスの少女ハイジ」アルムおんじの過去として知られるスイス傭兵。彼らが欧州最強の歩兵軍団であると証明したブルゴーニュ戦争について、ミリタリー・ライターが解説します。
スイス兵の驚歎すべき動員システム:「アルプスの少女ハイジ」のおんじの若き日の姿として知られるスイス傭兵。その強さの秘訣を、彼らの動員システムと政治、文化形態からミリタリー・ライターが解説します。
スイス傭兵はなぜ強いのか?:「アルプスの少女ハイジ」のおんじの若き日の姿として知られるスイス傭兵。歴史に突如あらわれ、ヨーロッパの戦場を席巻したスイス傭兵の起源とその戦術について解説します。
傭兵おんじのキャリア判明!:前回動画では、アルムおんじの戦場はアルジェリアと推測しましたが、追撃調査により、まったく別の戦場であることが判明。おんじの過去の真相と、誤判断の原因を究明します。
おんじ、傭兵時代の足跡を追う:「アルプスの少女ハイジ」のアルムおんじは、ヨーロッパ最強、スイス傭兵の末裔として生きた。秘匿されたおんじの意外なキャリアを、ミリタリー専門化が徹底追求!
ミラージュ2000ってどんな戦闘機?:2024年6月、突如ウクライナへの供与が決まったフランスのミラージュ2000はウクライナ戦争でどんな働きをするのか? 解説と将来の予想の動画です。
戦艦エジンコート:ブラジル、そしてオスマン帝国と、数奇な運命を経てイギリス海軍が取得した大型ド級戦艦エジンコート、同盟国フランスにも舐めプをかます、ブリカス面全開の奇妙な戦艦の正体とは?
ドイツ軍機関銃 MG42:精強無比ドイツ陸軍を支えた機関銃MG34、その後継として開発されたMG42は、簡易生産型でありながらオリジナルを凌駕する高性能機関銃となった。MG42の凄みの正体とは?
ドイツ軍機関銃 MG34:圧倒的火力により精強無比のドイツ陸軍を支えた機関銃MG34は、なぜ第二次世界大戦屈指の傑作機関銃と評価されるのか。ミリタリーライターが解説します。
巡洋戦艦にクラスチェンジ!筑波型巡洋艦:日露戦争の最中に起工された筑波型巡洋艦。日本初の国内建造大型主力艦は、意外な展開から巡洋戦艦になる。そんな軍艦の意外な素顔を、ミリタリーライターが解説します。
英独建艦競争 夢と狂気を超えて:超ド級戦艦時代に突入した建艦競争は留まるところを知らず、ついにクィーン・エリザベスやフッド、バイエルンなど、恐竜的進化を遂げた戦艦群が登場する!
英独建艦競争と巡洋戦艦「金剛」:加熱する超ド級戦艦の建造競争。その最中、日本が発注した一隻の巡洋戦艦「金剛」が、イギリスの建造計画に大きな波紋となった。「金剛」はどんなインパクトを与えたのか?
超ド級戦艦、爆誕:ドレッドノートの登場で加熱した英独建艦競争。その激しすぎる競争の半ばにして、超ド級戦艦が登場する。なぜこんな怪物が生まれたのか、そのいきさつをミリタリーライターが解説します。
巡洋戦艦の話をしよう:戦艦ドレッドノートを追うように登場した巡洋戦艦。世界を驚かせ、戦艦建造競争に拍車をかけたイギリスの罠、そんな新兵器の実態について、ミリタリーライターが解説します。
戦艦ドレッドノート その建造と特徴:戦艦建造競争を激化させた新時代の戦艦ドレッドノート。その建造思想と特徴、そして各国海軍に与えたインパクトについて、ミリタリーライターが解説します。
8.8cm対空砲「アハト・アハト」:第二次世界大戦で猛威を振るったドイツ軍の8.8cm対空砲。その活躍の陰には、ドイツが置かれていた切実な事情があった……。ミリタリー・ライターによる兵器解説です。
鎮守府 提督たちの故郷:日本海軍の組織の根幹をなした鎮守府とは? その役割と設置のいきさつ、そして鎮守府がもたらした歴史的な発展と衰退、そうしたトリビアを、ミリタリー・ライターが解説します。
豊島沖海戦と東郷平八郎:日清戦争は宣戦布告の前、豊島沖海戦によって始まった。東郷平八郎の勇断の逸話こそ知られるも、海戦の中身はほとんんど語られない、この重要な戦いについて語ります。
孤高のMBT 74式戦車 2024年3月、遂に退役した陸上自衛隊の74式戦車。物言わぬ功労車として国防に貢献した傑作第2世代MBTの意外な余生の過ごし方について、ミリタリー・ライターが語ります。
浮かぶ砲塔、沿岸番長「モニター」とは?:南北戦争の北軍に登場し、不沈艦として勇名を馳せた装甲艦モニターの建造経緯と得意な性能、運用についてミリタリー・ライターが解説します。
タービンエンジンが軍艦の歴史を変えた!:軍艦用エンジンに革命をもたらしたタービンエンジン、その開発秘話と、世界の度肝を抜いた宣伝方法とはなんだったのか? ミリタリーライターが解説します。
勝利の方程式はラムアタック?:体当たり戦術が勝敗を決した「リッサ海戦」の結果、世界の主力艦競争は意外な方向にねじ曲がっていく。そんな謎多き海戦の真相について、ミリタリーライターが解説します。
明治海軍の戦艦バブル:日露戦争の戦利艦としてロシア主力艦8隻が日本のものになると、日本海軍は突如の戦艦バブルに沸いた。その横顔とそれぞれの艦歴について、ミリタリーライターが解説します。
チャーチル・クロコダイル:チャーチル歩兵戦車の派生型の中でも成功作として評価抜群、火炎放射戦車クロコダイルの開発経緯とその運用についてミリタリー・ライターが解説します。
バルチック艦隊のロシア戦艦:日露戦争、世界半周して来寇したバルチック艦隊。その戦艦・主力艦11隻の実力とプロフィールを、ミリタリーライターが解説します。
旅順艦隊のロシア戦艦:日露戦争、旅順を拠点に連合艦隊と対峙したロシア戦艦7隻のプロフィールを、ミリタリーライターが解説します。
チャーチル歩兵戦車:イギリス最後にして最良の歩兵戦車の歴史と実態をミリタリー・ライターが解説します。
どうしてここに砲塔が?:なぜ中心線からズレた砲塔配置の軍艦が誕生したのか? イタリアが生んだ傑作レイアウト、その秘密をミリタリー・ライターが解説します。
砲塔でたどる近代戦艦:19世紀末に完成したと言われる近代戦艦。その成り立ちを重要なギミックである砲塔の進化を軸にして、ミリタリー・ライターが解説します。
謎戦車コロホウセンカ:一目見たら忘れないクセがスゴすぎるチェコスロヴァキアの戦車。だけどその開発者は戦車王国のとんでもない大物だった!?
定遠級は「戦艦」なのか?:日清戦争で日本海軍がもっとも警戒した清帝国海軍の主力艦、定遠級。「戦艦」として説明されることもある、この軍艦の正体をミリタリー・ライターが解説します。
六六艦隊の装甲巡洋艦/太平洋戦争への道008:日露戦争、日本海軍勝利の原動力となった6隻の装甲巡洋艦について、その取得経緯や性能比較など、ミリタリー・ライターが解説します。
ソ連製オートジャイロ KASKR-2:すべての恐怖の母となる戦前のソ連で開発された「国産」オートジャイロKASKR-2、その正体と驚くべき歴史をミリタリー・ライターが解説します
陸軍と海軍 日本の中心で別の世界を生きる:とにかく仲が悪かった日本陸軍と海軍。その現象の一端を航空兵器を巡る用語問題中心に、ミリタリー・ライターが解説します。
装甲巡洋艦の話をしよう:日露戦争で連合艦隊の主力を構成した装甲巡洋艦。後に巡洋戦艦に進化する過渡期の軍艦の歴史を、ミリタリー・ライターが解説します。
ゴジラ-1.0:大石典子「命の値段」マイゴジの世界観を通じて、戦後日本社会における戦災孤児について解説します。
【香取型戦艦/太平洋戦争への道:007】日露戦争に間に合わなかった不遇の戦艦〈香取型〉。暫定世界王者と呼ぶにふさわしい戦艦の歴史を一挙解説。
ゴジラ-1.0:駆逐艦「響」とは? マイゴジ陰の功労者、吹雪型駆逐艦「響」の生涯について解説します
ゴジラ-1.0:長門なら勝てる!? 反省会—過去動画に寄せられたコメントにお答えし、ゴジラvs.長門の可能性を深掘りします!
【ボドゲ紹介】ガンダムヒストリー(ツクダ)ガンダム戦闘級ボードゲームの最高傑作、35年たっても色褪せないゲームのメカニズムを徹底解説します。
ゴジラ-1.0:長門なら勝てる!?——大ヒット映画「ゴジラ-1.0」もし戦艦長門が無事であったら、海神作戦でゴジラを圧倒できた……かも。果たしてその秘策とは。
【グレート・ホワイトフリート帰国編//太平洋戦争への道:006】1909年2月、グレート・ホワイトフリートが遂にアメリカに帰還!その歴史的意義を総括する。
ゴジラ-1.0:特攻くずれの再出発——大ヒット映画「ゴジラ-1.0」は「特攻くずれ」敷島浩一と整備兵、橘宗作の再出発の物語だった
ゴジラ-1.0:敷島浩一が生きた戦後とは?——大ヒット映画「ゴジラ-1.0」の主人公敷島浩一は、掃海の仕事に就く。海軍の後始末、掃海とはいかなる仕事だったのか?
【グレート・ホワイトフリート来日編/太平洋戦争への道:005】1908年10月、遂にグレート・ホワイトフリートが日本に到着。熱烈歓迎ムードの裏に隠された日米両国の思惑とは?
ゴジラ-1.0 兵器徹底解説——大ヒット映画「ゴジラ-1.0」に登場する日本軍兵器を徹底解説。対ゴジラ戦における有効性やその真意を徹底検証します。
【戦艦リシュリューvs.戦艦大和 徹底検証】世界最後の戦艦リシュリュー級と、世界最強戦艦大和、もし両雄が戦ったなら最後に浮かんでいるのはどちらなのか? 徹底検証します。
【グレート・ホワイトフリート北米・オセアニア編/太平洋戦争への道::004】1908年春、カリフォルニアに到着したアメリカ海軍「グレート・ホワイトフリート」は熱狂的歓迎を受ける。
【グレート・ホワイトフリート南米周航編/太平洋戦争への道:003】1907年冬、西海岸遠征演習を名目に旅立ったアメリカ海軍「大白色艦隊」の壮大な冒険、その南米編を徹底解説!
菱形戦車を撃破せよ! WW1ドイツ兵の対戦車戦闘:第一次大戦に登場した新兵器「戦車」に、ドイツ兵はどのように立ち向かったのか。試行錯誤の対戦車兵器の導入や、対戦車戦術について解説します。
8.2万 回視聴 - 2 か月前
増加装甲の歴史 ウクライナ戦争で撃破されまくっている戦車。ドローンに怯えて増加装甲を盛りまくる姿は、戦車時代の終わりを意味するのか? 戦車と増加装甲の関係をめぐる歴史解説です。
7万 回視聴 - 5 か月前
零戦●●型←この数字ってなに?:日本が生んだ傑作艦上戦闘機「零戦」。太平洋戦争を戦い抜いた零戦には様々な型番があります。そのうち戦争中期までの、混沌とした型番のねじれの理由を分かりやすく解説します。
7万 回視聴 - 4 か月前
定遠級は「戦艦」なのか?:日清戦争で日本海軍がもっとも警戒した清帝国海軍の主力艦、定遠級。「戦艦」として説明されることもある、この軍艦の正体をミリタリー・ライターが解説します。
6.8万 回視聴 - 1 年前
戦艦扶桑、違法建築にはワケがある:日本海軍初の超ド級戦艦である扶桑型は、日本海軍の敗北と、傑作巡洋戦艦、金剛型の化学反応によって生まれた戦艦であった。艦橋の違法建築を招く日本海軍の限界を追う。
6.6万 回視聴 - 1 か月前
タービンエンジンが軍艦の歴史を変えた!:軍艦用エンジンに革命をもたらしたタービンエンジン、その開発秘話と、世界の度肝を抜いた宣伝方法とはなんだったのか? ミリタリーライターが解説します。
5.9万 回視聴 - 1 年前
アメリカ陸軍最新兵器、M10ブッカー戦闘車:2024年春、遂に導入が始まったM10ブッカー。その姿は「軽戦車」なのに、これを軽戦車と呼べないアメリカの事情。そして暗雲漂う将来性について解説します。
5.8万 回視聴 - 5 か月前
ゴラン高原とは?:2024年12月、政権崩壊を受けてシリアに軍事侵攻したイスラエル軍。この事件の焦点となるゴラン高原とはいかなる意味がある場所なのか。中東戦争の憎悪が続く激戦地についての解説です。
5.3万 回視聴 - 5 か月前
ポルシェ・ティーガー なにがダメ?:ティーガーⅠ重戦車試作競争で敗れたポルシェ・ティーガーは、その後のドイツ戦車の歴史に大きな爪痕を残していた。先進的戦車の挑戦と挫折、その意味を解説します。
4.8万 回視聴 - 3 か月前
間違いだらけの航空戦艦!?:日本海軍の伊勢型航空戦艦。ミッドウェー海戦の敗北という特殊事情から生まれた、このユニークなハイブリッド軍艦は、もしかして日本海軍最大の問題児なのかも。そんな解説動画です。
4.6万 回視聴 - 6 日前
巡洋戦艦の話をしよう:戦艦ドレッドノートを追うように登場した巡洋戦艦。世界を驚かせ、戦艦建造競争に拍車をかけたイギリスの罠、そんな新兵器の実態について、ミリタリーライターが解説します。
4.4万 回視聴 - 1 年前