公益財団法人日仏会館

@FondationMaisonfrancojaponaise - 50 本の動画

チャンネル登録者数 2160人

(公財)日仏会館は、1924年に渋沢栄一とポール・クローデルによって創立された日仏学術文化交流団体です。 当チャンネルでは、(公財)日仏会館が開催した講演会等の動画を公開いたします。

最近の動画

ドビュッシー、そして6人組と若きフランス―フランス音楽の半世紀 1:44:18

ドビュッシー、そして6人組と若きフランス―フランス音楽の半世紀

近代日本の歴史学とフランス――日仏会館から考える 2:59:11

近代日本の歴史学とフランス――日仏会館から考える

古代文学の現代的意味――ギリシア神話と『古事記』 2:10:27

古代文学の現代的意味――ギリシア神話と『古事記』

日仏シンポジウム「両大戦間期フランスの表象――女性、戦争、植民地」ミニ・コンサート 1:00:24

日仏シンポジウム「両大戦間期フランスの表象――女性、戦争、植民地」ミニ・コンサート

今、啓蒙の世紀から何を学ぶか 2:00:51

今、啓蒙の世紀から何を学ぶか

第15回日仏会館フランス語コンクール 審査員特別賞 11:27

第15回日仏会館フランス語コンクール 審査員特別賞

第15回日仏会館フランス語コンクール 日仏会館百周年記念賞 11:56

第15回日仏会館フランス語コンクール 日仏会館百周年記念賞

第15回日仏会館フランス語コンクール 在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ賞 10:03

第15回日仏会館フランス語コンクール 在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ賞

第15回日仏会館フランス語コンクール 日仏会館理事長賞 12:12

第15回日仏会館フランス語コンクール 日仏会館理事長賞

思想としての<連帯>と<オートノミー>――人と人との理想的なつながりを求めて 第2部:連帯と自治の社会秩序構想 2:35:36

思想としての<連帯>と<オートノミー>――人と人との理想的なつながりを求めて 第2部:連帯と自治の社会秩序構想

思想としての<連帯>と<オートノミー>――人と人との理想的なつながりを求めて 第1部:国際社会における連帯と自立 2:19:10

思想としての<連帯>と<オートノミー>――人と人との理想的なつながりを求めて 第1部:国際社会における連帯と自立

両大戦間期フランスの表象――女性、戦争、植民地 第4部:戦争と記憶 1:07:05

両大戦間期フランスの表象――女性、戦争、植民地 第4部:戦争と記憶

両大戦間期フランスの表象――女性、戦争、植民地 第3部:イメージの戦い 1:16:20

両大戦間期フランスの表象――女性、戦争、植民地 第3部:イメージの戦い

両大戦間期フランスの表象――女性、戦争、植民地 第2部:美術と文学 1:39:16

両大戦間期フランスの表象――女性、戦争、植民地 第2部:美術と文学

両大戦間期フランスの表象――女性、戦争、植民地 第1部:黒人世界 1:21:20

両大戦間期フランスの表象――女性、戦争、植民地 第1部:黒人世界

両大戦間期フランスの表象――女性、戦争、植民地 イントロダクション 32:37

両大戦間期フランスの表象――女性、戦争、植民地 イントロダクション

ボワソナードと日本法、そして比較法の将来(第2部) 1:38:32

ボワソナードと日本法、そして比較法の将来(第2部)

ボワソナードと日本法、そして比較法の将来(第1部) 1:17:35

ボワソナードと日本法、そして比較法の将来(第1部)

渋沢栄一と国際関係の諸問題 2:34:04

渋沢栄一と国際関係の諸問題

渋沢栄一における宗教、倫理とフランス 2:28:25

渋沢栄一における宗教、倫理とフランス

渋沢栄一とフランス企業 1:33:35

渋沢栄一とフランス企業

渋沢栄一とフランス・欧州の影響 1:12:53

渋沢栄一とフランス・欧州の影響

フランスはどこにいくのか?――右翼ポピュリズムを考える 1:42:48

フランスはどこにいくのか?――右翼ポピュリズムを考える

クラヴサンを愛した大クープランの音楽 1:08:24

クラヴサンを愛した大クープランの音楽

コンサートと対談「日仏文化交流に尽力した作曲家たち」 2:43:54

コンサートと対談「日仏文化交流に尽力した作曲家たち」

日仏におけるイメージの往還―19–21世紀の建築・庭園、写真・映像 58:35

日仏におけるイメージの往還―19–21世紀の建築・庭園、写真・映像

日仏音楽交流―草創期から現代までの歩み 1:49:22

日仏音楽交流―草創期から現代までの歩み

建築・都市分野からみた日仏交流を彩る偉人たち 1:49:21

建築・都市分野からみた日仏交流を彩る偉人たち

資料と画像から見る日仏会館の歴史―その建物を中心に 15:08

資料と画像から見る日仏会館の歴史―その建物を中心に

スペクトル楽派とその周辺―1970年代からのフランス音楽の新しい動き 2:11:16

スペクトル楽派とその周辺―1970年代からのフランス音楽の新しい動き

フランス音楽の夕べ「ボードレール・コンサート」 1:57:05

フランス音楽の夕べ「ボードレール・コンサート」

インド太平洋とは何か?―日仏の視点 2:00:12

インド太平洋とは何か?―日仏の視点

ボードレールの受容(フランス国外での) 42:14

ボードレールの受容(フランス国外での)

ボードレールと音楽 53:53

ボードレールと音楽

ボードレールの詩学(Ⅲ) 44:29

ボードレールの詩学(Ⅲ)

ボードレールと女性 1:12:15

ボードレールと女性

ボードレールと美術(Ⅰ) 42:05

ボードレールと美術(Ⅰ)

ボードレールの詩学(Ⅱ) 50:52

ボードレールの詩学(Ⅱ)

ボードレールの詩学(Ⅰ) 1:15:32

ボードレールの詩学(Ⅰ)

ミシェル・セールの百科全書的な旅 Voyage encyclopédique de Michel Serres 51:09

ミシェル・セールの百科全書的な旅 Voyage encyclopédique de Michel Serres

フランス音楽の夕べ「プルーストと音楽」 1:50:59

フランス音楽の夕べ「プルーストと音楽」

アントワーヌ・コンパニョン+中地義和「合わせて80年を振り返る ―文学の教師として、研究者として―」 2:04:10

アントワーヌ・コンパニョン+中地義和「合わせて80年を振り返る ―文学の教師として、研究者として―」

Nathalie Mauriac Dyer : « Des “Jeunes Filles” centenaires. L’édition de luxe de 1920 » 25:18

Nathalie Mauriac Dyer : « Des “Jeunes Filles” centenaires. L’édition de luxe de 1920 »

水村美苗「母語で書くということ」 14:08

水村美苗「母語で書くということ」

吉川一義「『失われた時を求めて』における「悪の芸術家」」 26:09

吉川一義「『失われた時を求めて』における「悪の芸術家」」

Ito OGAWA+Myriam DARTOIS-AKO : Rencontre entre une romancière japonaise et sa traductrice française 21:57

Ito OGAWA+Myriam DARTOIS-AKO : Rencontre entre une romancière japonaise et sa traductrice française

三浦信孝・伊達聖伸「『世界の中のフランス史』とフランスのナショナルアイデンティティ—フランス革命1789と政教分離法1905の現在—」 1:43:50

三浦信孝・伊達聖伸「『世界の中のフランス史』とフランスのナショナルアイデンティティ—フランス革命1789と政教分離法1905の現在—」

中地義和「文学と感染症―『ペスト』と『隔離の島』をめぐって―」 1:31:58

中地義和「文学と感染症―『ペスト』と『隔離の島』をめぐって―」

三浦篤「エドゥアール・マネの絵画」 1:29:04

三浦篤「エドゥアール・マネの絵画」

平野啓一郎「自己の多様性を生きる」 1:42:28

平野啓一郎「自己の多様性を生きる」

シンポジウム