@チャンネル大阪自由大学 - 227 本の動画
チャンネル登録者数 4540人
大阪自由大学は、地域や市民に開かれた自主的、自律的な学びの場で、「大いに、自由に」学ぶところという意味をこめています。 私たちはこれからどんな社会を築いていくのか、様々な天災や事件などによって新たな社会像、国家像の見直しが迫られています。そのためには斬新な発想でこれからの私たちの暮らしのあり方を考えていかなくては...
「活断層を知る!ー阪神・淡路大震災から30年ー」第1回「野島断層と大阪平野の活断層」(寒川旭さん、レジメつき)2025年4月22日
「学天則-大阪で誕生した日本初のロボットー」(加藤賢一さん)レジメつき20250415
「関西の電車は面白い!ー関西の鉄道100年ー」(松本泉さん)2025年1月21日
「百済王族の墓か―百済と倭(日本)、河内との関係とはー」(安村俊史さん)レジメつき
歴史から知る大地震第2回「内陸の大地震」(寒川旭さん)レジメつき2024年10月1日
「石川啄木『悲しき玩具』をよむ」(田口道昭さん)レジメつき2024年9月17日
歴史から知る大地震第1回「プレート境界の巨大地震」(寒川旭さん)レジメつき2024年9月3日
読書カフェ『宗教の起原 私たちにはなぜ<神>が必要だったのか』(ロビン・ダンバー著)2024年6月29日資料つき(三室勇さん)
パレスチナ問題と欧米近代「パレスチナの現状、シオニズムの歴史的・思想的起源」板垣雄三氏資料つき2024年6月23日
読書カフェ「宗教の起源ー私たちにはなぜ<神>が必要だったのか」前編(第1章~第5章)レジメつき2024年5月18日@大阪自由大学
「能登半島地震と関西」(寒川旭さん)2024年4月2日レジメ付き
読書カフェ『地形と気象で解く! 日本の都市誕生の謎』(竹村公太郎著)レジメ付き2024年3月2日
読書カフェ「訂正する力」(東浩紀著)三室勇さんレジメつき2023年12月16日
「台湾総統選挙の情勢と中台関係の行方」(近藤伸二さん)2023年12 月11日
「維新」現象の背景とその対抗軸としてのミュニシパリズム(地域主義)(村澤真保呂・龍谷大学教授)レジメつき2023年12月2日
「皇帝プーチン 最後の野望」(中津孝司・大阪商大教授)レジメつき2023年11月28日
読書カフェ『宮本常一 歴史は庶民がつくる』(畑中章宏著、講談社現代新書)レジメつき2023年10月7日
「継体天皇陵の背景(高槻・今城塚古墳)」(森田克行さん)資料付2023年9月28日
大阪・関西万博とIR予定地「夢洲の生物多様性を守るために」(大阪自然環境保全協会、夏原由博さん)資料つき2023年9月20日
「近代天皇制と資本主義」(菅孝行さん)資料つき2023年9月16日
「石川啄木 『一握の砂』を読む」(田口道昭・立命館大学教授)資料つき2023年9月21日
野球の始球式(大隈重信が始祖)玉置通夫さん2023年9月14日
スポーツ近代史講座「プロレス初興行ー明治20年の西洋大角力」レジメつき
宮本憲一氏講演会「戦後社会の重大な転換期をどう生きるか」2023年7月6日@ジャーナリズム研究関西の会 レジメ、講演要旨つき
読書カフェ「戦後民主主義」(山本昭宏著、中公新書)レジメつき(案内人、三室勇さん)2023年7月29日
地震講座第3回「悩んだ道真 九世紀の地震と現代」レジメつき(寒川旭さん)
地震講座第2回「不運な綱吉 南海トラフの巨大地震」(寒川旭さん)レジメつき
読書カフェ『我々はどこから来て、今どこにいるのか? 下 民主主義の野蛮な起源』(エマニュエル・トッド)レジメつき
地震講座1(改定版)「どうする秀吉 天正地震と慶長伏見地震」(寒川旭さん)レジメつき2023年5月16日
地震講座「どうする秀吉 天正地震と慶長伏見地震」(寒川旭さん)レジメつき2023年5月16日
読書カフェ『我々はどこから来て、今どこにいるのか?上』(エマニュエル・トッド著)2023年4月15日レジメつき
司馬遼太郎生誕100年公開講座「日本の近現代を問い直すー『坂の上の雲』を中心にー」(講師、原田敬一さん)2023年4月13 日レジメつき
なにわ古代史5「聖徳太子墓の謎」(安村俊史・柏原市立歴史資料館館長)レジメ付き2023年3月13日
読書カフェ「ウクライナ戦争」(小泉悠著、ちくま新書)2023年2月18日
『写真図説 占領下の大阪・関西』(阿部浩之さん)2023年1月30日
「小林一三のスポーツ戦略」(高木應光さん)レジメつき2023年1月31日
講演(修正版)「チャップリンとヒトラー、そして現代」(大野裕之・日本チャップリン協会会長)
講演「チャップリンとヒトラー、そして現代」(大野裕之・日本チャップリン協会会長)
読書カフェ「自民党の統一教会汚染 追跡3000日」(鈴木エイト著)2022年11月12日
「与謝野晶子の歌をよむ」(田口道昭・立命館大学教授)レジメつき20220915@大阪自由大学
読書カフェ『日本がウクライナになる日』(河東哲夫著)20220917
「大阪はなぜ”川柳の都”になったのか」(木津川計)
読書カフェ「計算する生命」(森田真生著)2022年3月26日
読書カフェ『くらしのアナキズム』(松村圭一郎著)レジメつき2022年1月15日
<なにわ古代史>「変わる『道鏡』像」レジメつき2021年11月25日
読書カフェ「デジタル化する新興国」(伊藤亜聖著)20210911
「ブータンからのコロナ最新報告」(2021年8月17日@大阪自由大学)bhutan covid-19
読書カフェ「『利他』とはなにか」20210529
緊急報告「クーデター後のヤンゴン─若者たちのデモと暮らしの変化─」堀井淳子さん2021年4月25日
読書カフェ「人新世の『資本論』」(斎藤幸平著)オンライン読書会2021年4月17日
読書カフェ「ファクトで読む米中新冷戦とアフター・コロナ」(近藤大介著)案内人、三室勇さん20210227
「ブータンからのコロナ報告」2021年1月26日中島民樹さん資料つき
読書カフェ『歪んだ正義ー「普通の人」がなぜ過激化するのか』案内人三室勇レジメつき2021年1月23日
スポーツ講座「コロナと五輪」玉置通夫さん2021年1月12日
スポーツ講座「ラグビー校のエリス神話」玉置通夫さん2020年12月10日
スポーツ講座「大相撲、昭和20年の本場所」玉置通夫さん2020年11月12日
なにわ古代史「道鏡とはー八尾・由義寺(ゆげでら)跡周辺を歩くー」資料つき2020年11月24日
新大阪学事始「浪花百景(第3回)」橋爪節也さんレジメつき2020年10月28日
読書カフェ『世界で最も危険な男ー「トランプ家の暗部」を姪が告発ー』(メアリー・トランプ著)案内人、三室勇さんレジメつき2020年10月24日
「フェイクとファクトチェック」立岩陽一郎氏講演(その2)2020年10月23日資料つき
「フェイクとファクトチェック」立岩陽一郎氏講演(その1)2020年10月23日レジメつき
「戦後初のスポーツ試合の模索」玉置通夫さん2020年10月8日
新大阪学事始「浪花百景」第2回2020年10月14日
新大阪学事始「浪花百景」第1回「入門編ー各所図絵との比較」レジメつき
「継体天皇の時代」第3回「磐井の乱と朝鮮派兵」レジメつき2020年2月25日
読書カフェ「戦争とは何かー国際政治学の挑戦」(多湖淳著、中公新書)レジメつき2020年2月22日
新・大阪学事始「継体天皇の時代」第2回「日本の兵馬俑」レジメ付き2020年2月18日
なにわ古代史「継体天皇の時代」第1回「異色の出自と即位―なぜ今城塚が真の継体陵か」レジメ付き。2020年2月4日。
読書カフェ「21Lessons 21世紀の人類のための21の思考」(ハラリ著)レジメつき
読書カフェ「独ソ戦」(大木毅著、岩波新書)レジメつき2019年12月21日
新・大阪学事始「大阪建築の個性」第3回「大衆文化の中の建築」2019年11月19日レジメつき
新・大阪学事始「大阪建築の個性」第2回「都市改造と新しい建築」2019年11月12日レジメつき
読書カフェ「幸福な監視国家・中国」20191109レジメつき
木津川計1人語り劇場「はなれ瞽女おりん」2019年11月7日@大阪自由大学
新・大阪学事始「大阪建築の個性」第1回「大阪建築界の形成」2019年11月5日
木津川計1人語り劇場「浦島太郎」2019年10月3日
新・大阪学事始「巨大古墳の謎ー百舌鳥・古市古墳群」その3「倭の五王と大王ー巨大古墳に眠るのは誰?ー」レジメつき
読書カフェ「上級国民/下級国民」レジメつき20190921@大阪自由大学
新・大阪学事始「巨大古墳の謎」その2「百舌鳥・古市古墳群の造営―なぜ河内・和泉に集中ー」レジメつき
新・大阪学事始「巨大古墳の謎」その1「巨大古墳の世紀」レジメ付き
「地震の日本史ー関西を中心にー」第3回「近世から現在・未来に」レジメつき
読書カフェ「おそろしいビッグデーター超類型化AI社会のリスク」(山本龍彦著、朝日新書)レジメつき
新・大阪学事始「地震の日本史ー関西を中心に」第2回「天下統一期」レジメつき
新・大阪学事始「地震の日本史ー関西を中心に」第1回「古代と中世」レジメつき
新・大阪学事始「大阪の戦後文学」第3回「田辺聖子と宮本輝」レジメつき
「大阪の戦後文学」第2回「開高健と小田実」レジメつき2019年5月14日
読書カフェ「キャッシュレス覇権戦争」レジメつき20190511
新・大阪学事始「大阪の戦後文学」第1回「司馬遼太郎と山崎豊子」レジメつき
新・大阪学事始「関西再起動経済編」第3回
「終活設計講座」第2回「理想の葬儀を考える」2019年4月23日
読書カフェ「日本が外資に喰われる」レジメ付き
新・大阪学事始「関西再起動経済編」第2回「大阪の実相を考える」 レジメつき
重松伸司講演会「海の回廊、『海峡』からアジアの多様性を考える」20190416
新・大阪学事始「関西再起動シリーズ経済編」第1回「ルネッセ(再起動)「場」・大阪の失われた30年を考える」2019年4月9日
大阪自由大学終活設計講座「エンディングノートの活用法」廣江輝夫さん
読書カフェ「ニムロッド(上田岳弘著)」レジメつき20190316
「大阪の映画文化史」その3「百花繚乱、大阪映画」2018年3月19日
「大阪の映画文化史」その2「映画都市、大阪ー東洋一の撮影所など」レジメつき武部好伸さん
「平成の天皇制について考える」河西秀哉さんレジメつき20190305
新・大阪学事始講座「大阪の映画文化史」その1レジメつき