税理士入野拓実のチャンネル

@irinotax - 69 本の動画

チャンネル登録者数 6700人

税理士の入野拓実です。 全ての「フリーランス」と「小さな会社の社長さん」に向けて、税金やお金についての情報を発信しています。 現在は、セルフ確定申告できる人を増やすこと、税金で損する人を減らすことを主目的にしています。 ・YouTubeとはいえ、煽るようなことはしない ・実際にお客様と話しているときと同じように ...

最近の動画

バーチャルオフィス、シェアオフィスのメリット・デメリットを解説します 7:13

バーチャルオフィス、シェアオフィスのメリット・デメリットを解説します

税金払えない!忘れてた!をなくす「予納ダイレクト」について解説 8:13

税金払えない!忘れてた!をなくす「予納ダイレクト」について解説

【個人事業主向け】セルフ申告教室を始めるのでモニター2名募集します 5:35

【個人事業主向け】セルフ申告教室を始めるのでモニター2名募集します

勘定科目内訳明細書とは?内容、書き方、作り方を解説します 9:33

勘定科目内訳明細書とは?内容、書き方、作り方を解説します

税金の支払い方はダイレクト納付がオススメ。やり方・メリットをe-taxソフトWeb版で解説します 13:35

税金の支払い方はダイレクト納付がオススメ。やり方・メリットをe-taxソフトWeb版で解説します

消費税のインボイスの影響はどうなる?値下げ?独占禁止法、下請法との関係(4月時点) 13:48

消費税のインボイスの影響はどうなる?値下げ?独占禁止法、下請法との関係(4月時点)

【個人成り】法人社長から個人事業主に戻るメリット・デメリットについて解説します 6:26

【個人成り】法人社長から個人事業主に戻るメリット・デメリットについて解説します

法人社長が家賃を経費で落とす方法、最強の節税「役員社宅」について解説 7:39

法人社長が家賃を経費で落とす方法、最強の節税「役員社宅」について解説

国保が高い!国民健康保険の保険料を安くする方法を4つ教えます|確定申告で損しないために知っておこう 8:08

国保が高い!国民健康保険の保険料を安くする方法を4つ教えます|確定申告で損しないために知っておこう

個人事業主が自宅家賃を経費にする方法!家事関連費の家事按分のやり方・割合を解説します 6:18

個人事業主が自宅家賃を経費にする方法!家事関連費の家事按分のやり方・割合を解説します

青色専従者給与は、いくらがお得?節税効果が最大になる金額設定を解説します 9:38

青色専従者給与は、いくらがお得?節税効果が最大になる金額設定を解説します

青色専従者給与とは?確定申告で損しないために知っておくべき節税|源泉徴収・年末調整・扶養との関係についても解説 9:59

青色専従者給与とは?確定申告で損しないために知っておくべき節税|源泉徴収・年末調整・扶養との関係についても解説

【個人事業主向け】ふるさと納税の寄付限度額計算方法。いくらまで寄附できるかシミュレーションしよう! 8:48

【個人事業主向け】ふるさと納税の寄付限度額計算方法。いくらまで寄附できるかシミュレーションしよう!

個人事業主・フリーランスになりたい人へ。独立開業してよかったこと・辛かったことをお話しします 14:34

個人事業主・フリーランスになりたい人へ。独立開業してよかったこと・辛かったことをお話しします

白色申告のデメリットとは?青色申告と比較して節税できず損!|個人事業主・フリーランスは青色申告をしよう 12:43

白色申告のデメリットとは?青色申告と比較して節税できず損!|個人事業主・フリーランスは青色申告をしよう

仕事に困らないフリーランス、良い案件が増えていく個人事業主の共通点をお話します 7:36

仕事に困らないフリーランス、良い案件が増えていく個人事業主の共通点をお話します

無料の会計ソフトをオススメしない理由を税理士が解説します 9:14

無料の会計ソフトをオススメしない理由を税理士が解説します

確定申告しないとどうなる?無申告はバレる?税務調査くる?個人事業主、副業でよくある不安に回答します 9:23

確定申告しないとどうなる?無申告はバレる?税務調査くる?個人事業主、副業でよくある不安に回答します

税理士の顧問料金の報酬相場を解説します|何してくれるの?何で毎月費用払うの?決算料って?疑問にも回答 13:24

税理士の顧問料金の報酬相場を解説します|何してくれるの?何で毎月費用払うの?決算料って?疑問にも回答

合同会社、株式会社の違いとは?メリット・デメリットを解説|個人事業主のひとり会社なら?設立費用は? 9:35

合同会社、株式会社の違いとは?メリット・デメリットを解説|個人事業主のひとり会社なら?設立費用は?

【完全版】個人事業主・フリーランスの節税ランキングベスト10|ガチで効果的・おすすめのものを厳選!税理士もやってます 32:35

【完全版】個人事業主・フリーランスの節税ランキングベスト10|ガチで効果的・おすすめのものを厳選!税理士もやってます

【個人事業主の会社設立】法人化・法人成りのメリットデメリットについて解説します。どっちが得なのか?損しないために抑えるべきポイントは? 16:01

【個人事業主の会社設立】法人化・法人成りのメリットデメリットについて解説します。どっちが得なのか?損しないために抑えるべきポイントは?

所得控除とは?全種類をわかりやすく解説!確定申告で節税するために知っておくべきこと、必要書類、手続き。 13:32

所得控除とは?全種類をわかりやすく解説!確定申告で節税するために知っておくべきこと、必要書類、手続き。

経費になる、ならない物の違いとは?スーツ、美容、飲食代を解説|個人事業主の確定申告 11:07

経費になる、ならない物の違いとは?スーツ、美容、飲食代を解説|個人事業主の確定申告

レシート・領収書に関するよくある質問に回答!ない場合はどうするetc.確定申告にありがちな疑問について。 5:41

レシート・領収書に関するよくある質問に回答!ない場合はどうするetc.確定申告にありがちな疑問について。

個人事業主が確定申告を効率化するには?税理士オススメの方法を紹介します 11:57

個人事業主が確定申告を効率化するには?税理士オススメの方法を紹介します

【国税庁発表】最近の税務調査動向について解説します|狙われる業種や調査事例は?ネットビジネス 、暗号資産仮想通貨は危ない?無申告、プログラマーやエンジニアは? 9:17

【国税庁発表】最近の税務調査動向について解説します|狙われる業種や調査事例は?ネットビジネス 、暗号資産仮想通貨は危ない?無申告、プログラマーやエンジニアは?

個人事業主が法人化・法人成りすべきタイミング・所得の分岐点・売上の目安をお伝えします 10:06

個人事業主が法人化・法人成りすべきタイミング・所得の分岐点・売上の目安をお伝えします

個人事業主の確定申告でよくある4つの誤解について解説|青色白色?支払調書は?バレない?税金払うのは損? 11:29

個人事業主の確定申告でよくある4つの誤解について解説|青色白色?支払調書は?バレない?税金払うのは損?

確定申告が終わったら見て!来年ラクするため・損しないためにやっておくべきことをお伝えします 11:34

確定申告が終わったら見て!来年ラクするため・損しないためにやっておくべきことをお伝えします

税務調査が怖い方必見!ペナルティを受けないためのチェックリスト10 18:28

税務調査が怖い方必見!ペナルティを受けないためのチェックリスト10

個人事業主の法人化・法人成りに必要な手続き、手順を一覧にしてひとつずつ解説します 15:09

個人事業主の法人化・法人成りに必要な手続き、手順を一覧にしてひとつずつ解説します

節税のつもりで法人成り・法人化して大失敗、大増税!?事前シミュレーションを所得金額別に公開します 13:42

節税のつもりで法人成り・法人化して大失敗、大増税!?事前シミュレーションを所得金額別に公開します

役員賞与(ボーナス)で社会保険料がいくら節税できるか知ってます?|メリット・デメリット・リスクを交えて解説 9:52

役員賞与(ボーナス)で社会保険料がいくら節税できるか知ってます?|メリット・デメリット・リスクを交えて解説

【1/18更新】事業復活支援金の申請スケジュールが明らかに。事前確認、必要添付書類、法人成り特例、飲食店協力金についても解説します。 15:32

【1/18更新】事業復活支援金の申請スケジュールが明らかに。事前確認、必要添付書類、法人成り特例、飲食店協力金についても解説します。

【最大250万円】法人・個人事業主が受け取れる事業復活支援金について、今わかっていることをまとめました|いつから?申請、計算方法は?事前確認 10:48

【最大250万円】法人・個人事業主が受け取れる事業復活支援金について、今わかっていることをまとめました|いつから?申請、計算方法は?事前確認

創業期の法人口座におすすめの銀行を税理士が解説|口座開設しやすさ・使い勝手・融資がポイント! 6:00

創業期の法人口座におすすめの銀行を税理士が解説|口座開設しやすさ・使い勝手・融資がポイント!

【中小企業、個人事業主向け】令和4年税制改正大綱を私見まじえて解説|所得拡大促進税制、電子取引、インボイスのゆくえ 14:00

【中小企業、個人事業主向け】令和4年税制改正大綱を私見まじえて解説|所得拡大促進税制、電子取引、インボイスのゆくえ

節税するための役員報酬の決め方、教えます|すべての社長が知っておくべき、税金と社会保険と役員報酬の関係 6:08

節税するための役員報酬の決め方、教えます|すべての社長が知っておくべき、税金と社会保険と役員報酬の関係

法人や個人事業用口座で「ネット銀行のみ」はオススメしない理由を解説します 6:43

法人や個人事業用口座で「ネット銀行のみ」はオススメしない理由を解説します

税務調査のよくある質問に税理士が回答します|どんな流れ?いつ来る?期間は?通帳は? 11:06

税務調査のよくある質問に税理士が回答します|どんな流れ?いつ来る?期間は?通帳は?

︎【2021年版】まだ間に合う!個人事業主の節税対策6選。年末までに必ずやりましょう 21:17

︎【2021年版】まだ間に合う!個人事業主の節税対策6選。年末までに必ずやりましょう

インボイス制度の「経過措置」って知ってる?すべてのフリーランスが知っておくべき! 9:57

インボイス制度の「経過措置」って知ってる?すべてのフリーランスが知っておくべき!

【資本金Q&A】会社設立時の決め方は?いくらがいい?100万円?1,000万円?メリットデメリットは?融資への影響etc.すべてお答えします。 10:48

【資本金Q&A】会社設立時の決め方は?いくらがいい?100万円?1,000万円?メリットデメリットは?融資への影響etc.すべてお答えします。

個人事業主が法人成りするなら、インボイス制度が始まる前にしたほうがいいの? 5:41

個人事業主が法人成りするなら、インボイス制度が始まる前にしたほうがいいの?

インボイス制度の影響を受けない人・業種って!?免税事業者のまま無視して問題ないパターンとは 8:00

インボイス制度の影響を受けない人・業種って!?免税事業者のまま無視して問題ないパターンとは

インボイス(適格請求書)の書き方・作り方って?区分記載請求書との違いは?という疑問にお答えします 7:30

インボイス(適格請求書)の書き方・作り方って?区分記載請求書との違いは?という疑問にお答えします

いまさら聞けない!インボイス制度とは?消費税免税事業者への影響は?いつから?全体像をわかりやすく・ざっくり解説 12:13

いまさら聞けない!インボイス制度とは?消費税免税事業者への影響は?いつから?全体像をわかりやすく・ざっくり解説

2022年から電子取引の領収書は紙保存廃止、データ保存強制!?|電子帳簿保存法の改正内容をわかりやすく解説 9:38

2022年から電子取引の領収書は紙保存廃止、データ保存強制!?|電子帳簿保存法の改正内容をわかりやすく解説

インボイス申請書の書き方を、免税・課税事業者の2パターンで解説します|適格請求書発行事業者の登録申請スタート! 8:56

インボイス申請書の書き方を、免税・課税事業者の2パターンで解説します|適格請求書発行事業者の登録申請スタート!

減価償却費の計算方法と仕訳をわかりやすく解説!キーワードは、取得価額・耐用年数・償却方法(定額法・定率法) 8:08

減価償却費の計算方法と仕訳をわかりやすく解説!キーワードは、取得価額・耐用年数・償却方法(定額法・定率法)

個人事業主の"最強"節税対策「小規模企業共済」を始めよう!|メリット・デメリット・idecoとの違いを解説 10:59

個人事業主の"最強"節税対策「小規模企業共済」を始めよう!|メリット・デメリット・idecoとの違いを解説

確率は関係ない!?税務調査に入られやすい個人事業主の特徴についてお話します 8:06

確率は関係ない!?税務調査に入られやすい個人事業主の特徴についてお話します

仕訳で迷う方のための「よく使う勘定科目一覧」まとめ|科目の意味も解説! 12:47

仕訳で迷う方のための「よく使う勘定科目一覧」まとめ|科目の意味も解説!

減価償却費とはどんなしくみ?対象は?耐用年数って?疑問に税理士がわかりやすく答えます。個人事業主の確定申告に必須の知識! 5:21

減価償却費とはどんなしくみ?対象は?耐用年数って?疑問に税理士がわかりやすく答えます。個人事業主の確定申告に必須の知識!

もう勘定科目で迷わない!入力がラクになる勘定科目の使い方、教えます 8:58

もう勘定科目で迷わない!入力がラクになる勘定科目の使い方、教えます

あなたは大丈夫?クラウド会計ソフトの「絶対やってはいけない使い方」3選 7:58

あなたは大丈夫?クラウド会計ソフトの「絶対やってはいけない使い方」3選

失敗しない顧問税理士の選び方・探し方、教えます。 8:39

失敗しない顧問税理士の選び方・探し方、教えます。

【5/18最新情報】月次支援金の情報が更新!給付対象範囲・地域・特例・保存書類について確認しておこう 10:44

【5/18最新情報】月次支援金の情報が更新!給付対象範囲・地域・特例・保存書類について確認しておこう

経費で落とすには、レシートと領収書、どちらを貰うべきなのか解説します 5:10

経費で落とすには、レシートと領収書、どちらを貰うべきなのか解説します

税金払いたくない、確定申告わからない、めんどくさい…って人に伝えたいこと|個人事業主・法人社長・フリーランス必見 8:54

税金払いたくない、確定申告わからない、めんどくさい…って人に伝えたいこと|個人事業主・法人社長・フリーランス必見

所得税とは?確定申告って何すればいいの?確定申告書を作る前に知っておくべきことを税理士が解説! 12:32

所得税とは?確定申告って何すればいいの?確定申告書を作る前に知っておくべきことを税理士が解説!

個人事業主・フリーランスの税金について、種類・しくみを超絶ざっくりわかりやすく説明します 10:36

個人事業主・フリーランスの税金について、種類・しくみを超絶ざっくりわかりやすく説明します

青色申告承認申請書の書き方・期限・提出方法を解説!税理士が実際に記載したものを公開 12:17

青色申告承認申請書の書き方・期限・提出方法を解説!税理士が実際に記載したものを公開

法人・個人事業主の新給付金、月次支援金を解説します|給付金額・要件・手続きの流れ・一時支援金との違い 7:29

法人・個人事業主の新給付金、月次支援金を解説します|給付金額・要件・手続きの流れ・一時支援金との違い

【個人事業主の初手続き】開業届の書き方、期限、提出方法を解説! 13:38

【個人事業主の初手続き】開業届の書き方、期限、提出方法を解説!

【個人事業主向け】経費の領収書・レシート保管方法まとめ|整理方法、貼り方、溜め込まないコツまで話します 8:56

【個人事業主向け】経費の領収書・レシート保管方法まとめ|整理方法、貼り方、溜め込まないコツまで話します

個人事業主は青色申告しないと大損!?白色申告にはない青色申告のメリットとは•••! 10:52

個人事業主は青色申告しないと大損!?白色申告にはない青色申告のメリットとは•••!

個人事業主の青色申告にオススメの会計ソフトとは?定番を比較!|初心者・法人にも対応 11:06

個人事業主の青色申告にオススメの会計ソフトとは?定番を比較!|初心者・法人にも対応

個人事業主のためのセルフ確定申告レッスン