@make-miki - 96 本の動画
チャンネル登録者数 3.33万人
つくれるものは何でもつくる人になりたい人です。 自宅を自分で作ったことをきっかけに、敷地内に増設する形で物置や小屋を建てたりしました。 最近はそれが一段落したので、最近は生活に役立つ道具や家具やインテリアなどのDIYを主にしています。 また自宅のさらなる改造などもしていく予定です。 学生時代は東京芸術大学に入学後...
壊れた木槌を直したらはりきりすぎて使うのがもったいなさすぎるヤバい別物になった
廃棄寸前の割れた鋸を本気で修復&フルリメイクしてダボ切鋸を作った
爺ちゃんの遺した謎の鉋をリメイクして金属と木のハイブリッド豆鉋を作ってみた
風雨でボロボロの木材を切って鉋で削って接ぎ合わせて平らに削ると美板だった
金槌にも鏡があると知っていましたか?
切れ味がイマイチな南京鉋の刃を古い鉋刃から新しく作って交換したらすごいことになった
手鋸で丸太10本を製材したら1ヶ月以上かかった
防水仕様ではないハンドグラインダーで水をかけながら作業をする方法【フレキシブルシャフト】
ガラス瓶を確実にきれいに切る方法。溜め込んだ酒瓶でいろいろ作ってみた【感電注意】
4種の継ぎ手の切り出し小刀を作ってみたら象嵌のように美しい接合部になった
ヤフオクで中古の鋸をよく確認しないで買ったら巨大すぎたけどめげずに修理した【1m超えの窓鋸】
折れたハサミの持ち手を11層重ねた金属と黒檀を削り出して作り直して修理した
【火力2倍】ガスバーナーを2つ同時に使うための装置を開発した。ロウ付け作業などの効率も2倍!
天然砥石の原石8250gを使えるように加工してみた(切断、面出し、カシューで養生)
金属で蟻継ぎ?切り出し小刀を鉋刃をぶった切って作ってみた。足りない分は延長する
古いデコラ鉋×2を反り鉋と四方反り鉋に作り変えてみた(刃口に真鍮もつけたよ)
【3m→1.2m】長すぎて使いにくいヘッドホンのケーブルを短く加工してみた(ついでにmini-miniケーブルも作ったよ)
【こだわり過ぎた…】マイナスドライバーをいろんな技法を使って作ったら工芸品みたいになった
丸溝が彫れる鉋を昨里鉋を魔改造して作ってみた
壊れて錆びたハタガネをきれいに直して使えるようにしてみた。
【DIY】30年使える物置きを作りたい!入り口用踏み台ステップを凍結しても大丈夫なように作る【完】
錆びて割れてボロボロのジャンクな鉋×4を使えるように直してみた【元は高級品?】
ヤフオクで1000円で落札した鉋がやばすぎた(常三郎 三代目) #shorts
大工、木工道具を爆買いしました(鉋×4 鑿×12 鋸×2 砥石×2 天然砥石×3 下端定規 角度定規)
集成材を集成した木材を削り出して子ども用の机を作ってみた
角利 黒檀豆鉋は切れ味抜群でかなり使える!刃の調整のコツについて(慣れると簡単です。)
【激安】Amazonベーシックの西洋カンナは超初心者でも使えるのか?
不思議な動きと世界観!オロイドを銅板で作って鏡面仕上げにしたら楽しすぎた
根気さえあれば間接照明はハンダ付けで作れる #shorts
5日間ひたすらハンダ付けして間接照明を作ったら鳥の巣みたいになった
100均のハンマーを使えば簡単に金属に爬虫類の鱗みたいなテクスチャーが作れる
やりっぱなしで2年半放置してきたレンジフードの上の所にカバーを作って取り付けました。
【DIY】足踏み式のゴミ箱を鉄と木と真鍮で作ってみた
指で踏んで蓋を開けれるゴミ箱(ミニチュア)を作ってみた #shorts
銅板を驚くほど綺麗に直角に曲げる方法 #shorts
ステンレスパイプでいろんな長さのペンを立てれるペン立てを作った
真鍮製の卓上ちりとりを自作したらめちゃくちゃ細かいゴミまで残さず取れるすごいのができた
【材料費実質0円】コンパネの端材で子ども用の踏み台を作った
先端工具をスマートに収納するスタンド4種を自作した(ドリル刃、リューターポイント、ドライバービットなど)
引き戸の引手を真鍮で自作して取り付けたら満足感が半端なかった
#22(終) 自分で小屋を建てるには?〜半年かけて完成!これまでの作業を振り返りながらいろいろ見ていく
#21 自分で小屋を建てるには?〜デッキ材を張ってテラス完成(45mm厚のヒノキ無垢材を90mmのステンレス釘でで固定する)
#20 自分で小屋を建てるには?〜真鍮板で垂木の木口を隠す(糸ノコで切ってベンダーで曲げて加工したものを取り付ける)
#19 自分で小屋を建てるには?〜ポリカ波板の屋根を取り付ける(最後にビス増しで)
#18 自分で小屋を建てるには?〜テラスの工事始まる(大工さんに土台と柱と垂木を作ってもらいました。)
#17 自分で小屋を建てるには?〜階段を作る(丈夫で長持ちする階段を作るために試行錯誤しながら頑張りました。)
#16 自分で小屋を建てるには?〜床板に乾性油(アマニ油)を塗って仕上げる
#15 自分で小屋を建てるには?〜漆喰を壁に塗る(なるべくコテ跡を残さないようにしながら)
#14 自分で小屋を建てるには?〜巾木と見切り材の取り付け(45度カットで隙間なく取り付けるのが難しかった)
#13 自分で小屋を建てるには?〜パテ埋めして石膏ボードの隙間を処理する(メッシュテープ貼ってその上から塗る)
#12 自分で小屋を建てるには?〜石膏ボードを壁に張る
#11 自分で小屋を建てるには?〜壁に杉材で板張りをする【1階南北の内壁】
#10 自分で小屋を建てるには?〜窓枠の取り付け
#9 自分で小屋を建てるには?〜断熱材を壁内に入れる
#8 自分で小屋を建てるには?〜床板を張る(1Fは桧で2Fは杉の無垢板)
#7 自分で小屋を建てるには?〜床に断熱材を入れる
#6 自分で小屋を建てるには?〜鎧張りで小屋の外壁が出来上がるまで
#5 自分で小屋を建てるには?〜外壁塗装(ウッドロングエコ)と鎧張りのスターター取り付け
#4 自分で小屋を建てるには?〜胴縁を取り付けて通気層を作ろう
#3 自分で小屋を建てるには?〜透湿シートを貼って窓を取り付けて防水テープを貼る
#2 自分で小屋を建てるには?〜筋交いと間柱を入れる
#1 自分で小屋を建てるには?〜3日間で建て方から屋根下地までやる
【DIY】30年使える物置きを作りたい!鎧張りで外壁を張る Part5
【DIY】30年使える物置きを作りたい!扉を作る Part4
【DIY】30年使える物置きを作りたい!アスファルトシングルの屋根 Part3
【DIY】30年使える物置きを作りたい!ツーバイフォーで構造を作る Part2
【DIY】30年使える物置きを作りたい!基礎と土台 Part1
家を作るPart15【終】- セルフビルドの家が(ほぼ)完成した!
家を作るPart14 - 漆喰を塗る、塗る、塗る。
家を作るPart13 - パテ埋め、巾木、見切り材【壁を塗る前の下準備】セルフビルド13 パテ埋め〜巾木
家を作るPart12 - 初めて石膏ボードを家全体に張ったらすごく大変だった
家を作るPart11 - 1階の床板張り、最初から最後まで
家を作るPart10 - 2階床張り後半、床板を柱の下に入れ込みつつ最後まで
家を作るPart9 - 鎧張り後半。外壁が完成しました。
家を作るPart8 - 鎧張りで外壁を張る
家を作るPart7 - 外壁用の板材を塗って塗って塗りまくる
家を作るPart6 - 床張りを素人なりに工夫しながらやった結果…
家を作るPart5 - 床張り準備:研ぎ→ペケ台製作→床板磨き
家を作るPart4 - 職人さんってすごい!2階の床板張りのレクチャー(後半録画ミス)
家を作るPart3 - いろいろあったけど…断熱材施工完了!
家を作るPart2 - 断熱材施工は続くよどこまでも
家を作るPart1 - 断熱材の施工方法をめちゃくちゃ詳しく教えてもらった【パワーマックス】
家を作るPart0 - これまでの経緯と工事とセルフビルドについて
鉛筆でキャベツを描く
【彫金】18金で結婚指輪を自分で作ってみた
抵抗をハンダ付けして「脳みそ」を作る(途中)
ハンダゴテでワインの瓶(ガラス瓶)を切ってみた
鉛筆だけで超リアルに目を描いてみた
【デッサン】鉛筆をカッターで削る方法
電子パーツをハンダ付けして猫の立体作品を作るよ!その2
初めてのオタマトーンでドレミファソラシド?
電子パーツをハンダ付けして猫の立体作品を作るよ!その1
【上野動物園】ホッキョクグマの昼ごはんを水中から見た!
砥石で包丁を研いでみた!
電子パーツをハンダ付けして作る作品の途中:形が出来てきたよ!
【作業風景】抵抗部品をハンダ付けして作品を作る【途中】